掛川市N様「家づくりのプロとして、そして一人の父親として選んだ外壁タイルという選択肢」

こんにちは♪外壁タイルの家づくりを横須賀を中心に皆様にお届けしているクレバリーホーム掛川店です。
クレバリーホームで二世帯住宅を完成されたNさんは、お子様2人、ご夫婦、そして親世帯と一緒に暮らす6人家族。実はクレバリーホーム掛川店の社員でもあります。
家づくりのプロが「結婚と子どもをきっかけに、実家を建て替えよう」と始まった家づくり。
普段は“建てる側”の立場にいるNさんですが、実際に「建てる側」から「住む側」になって初めて感じたこと、そしてこだわり抜いた住まいについて話を聞きました。
――Q. マイホームを建てようと思ったきっかけを教えてください。
A.親との同居を考えたのがきっかけです
私の実家はかなり古く、昔は7人で住んでいましたが、この家を建てる前は両親2人だけに。長男として、この土地に本宅を構えるべきだと考えていました。
また、実家の隣に住んでいた祖母から土地を譲ってもらえることになり、二世帯住宅に建て替える良いタイミングだと決断。子育てもありますし、やっぱりマイホームを、と思ったのも大きかったですね。

――Q. クレバリーホーム掛川店で建てようと思った理由は?
A. 外壁タイルの良さを知っていたからこそ、迷いはありませんでした
妻が「サイディングよりもタイルがいい」と強く希望していたのも理由ですが、私自身も仕事を通じてタイルの耐久性やメンテナンス性の高さを知っていました。
プロとして数多くの住宅を見てきた経験からも、「家を長く大切に住む」ためにタイルは外せない要素でした。
もう一つ、クレバリーホームはメーカーとして資材を一括調達できるのでコストパフォーマンスが高く、設計の自由度も大きいのが魅力です。
工事中もちょっとした要望を取り入れるなどの柔軟な対応ができるので、「プロとして」「施主として」どちらの視点からも安心できました。
――Q.間取りでこだわったことはありますか?
A. 生活スタイルに合わせた、現実的な間取りを意識しました。
玄関は共用にして、そこから左右に親世帯・子世帯のLDKを分けるプランにしました。二世帯住宅の中には、玄関も別々にする家がありますが、我が家は共働き。日中は親世帯が子どもたちを見てくれるため、玄関は共用にした方が宅配便や回覧板の受け取りもスムーズかなと考えました。

親世帯は、母と夜勤のある姉が快適に過ごせるよう配慮しています。姉の部屋は奥に配置し、母の希望でリビングとキッチンの間仕切りをなくして広々空間に。わたしたち子世帯は、保育士である妻の仕事用資料を収納できる大容量のパントリー兼作業スペースをキッチンの背面に設けたのがこだわりです。
この間取りは、実際に住み始めて「作ってよかった!」と実感しています。

――Q. 君津市の展示場に宿泊体験にも行きましたが、いかがでしたか?
A. 「プロだからこそ」ではなく「家族だからこそ」行ってよかった
業界に10年以上いるので建物の仕様や広さ感覚は理解しているつもりでしたが、展示場に家族を連れて行ったのは大正解でした。
両親は「4.5帖の部屋は小さいのでは?」と心配していましたが、実際に宿泊体験して「これなら大丈夫」と納得。子どもたちも「こんな家がいい!」と喜んでいて、家族全員が実感を持てたことがプランづくりに直結したな〜と、振り返ってみても行って良かったと思っています。
――Q. 住み心地はどうですか?
A.引っ越してすぐに快適さを実感しました!
廊下をなくし、部屋同士をつなげた間取りにしたことで動線がスムーズですね。子どもが2人いても、家事や生活が快適です。

わたしたち子世帯のお風呂は、2階に作ったのですが、これはプロとしても悩んだポイントでした。でも洗濯物を2階に干すわけですから、浴室と同じフロアの方が洗濯動線がとても楽になり正解でした。
――Q.お気に入りのポイントは?
A.天然木フローリングと遊べる壁です
天然木フローリングはやっぱり肌触りが最高。子どもたちが裸足で走り回っても快適です。

また、子ども部屋と2階の室内干しスペースにはOSB材の壁を採用したのも気に入っていますね。自由に色を塗ったり棚を付けたりできるので、子どもたちが成長に合わせて色々と家を自由にいじれる “余白”を残しました。プロとしての知識を活かしながら、家族が楽しく暮らせる工夫を随所に取り入れています。

――Q.これから家を建てる方へアドバイスはありますか?
A.大切なのは、やりたいことを一度全部出してみること
私は100項目ほどリストアップし、家族と一つずつ話し合いました。プロの立場だからこそ「吹き抜けは冷暖房効率に影響する」「階段位置で光熱費が変わる」といったリアルなデメリットも伝えました。
そのうえで“廊下はゼロにする”というコンセプトを決め、無駄のないプランを実現できました。

家づくり、特に注文住宅は自由度の幅が広いので「あれもやりたい」「これもいいかも」と迷うのが当たり前。だからこそ、一度理想を全部出してみた上で、メリットとデメリットを整理して取捨選択していくことが、納得できる家づくりにつながると思います。

<担当者よりメッセージ>
Nさんが“プロの目”で厳しく、そして“家族の目”で温かく進めた家づくり。私たちも勉強になることがたくさんでした。本当にありがとうございました!
Nさんらしい工夫が光る住まいになりましたね。ご家族6人の暮らしが、ますます快適で豊かなものになりますように!