家づくりコラム
【人気間取り解説】洗面を独立させるのが向いている暮らし・向いていない暮らしはある?
家づくりコラム
こんにちは、クレバリーホーム掛川店です。
ここ数年人気の間取りとしてクレバリーホームでも人気なのが、「洗面台を脱衣室から独立させたい」というご要望です。洗面コーナーを脱衣室の外になるよう生活スタイルや間取りの工夫次第で、洗面の配置は大きく変わってくるため、自分たちの暮らしに合った選択をすることが大切です。
今回は、洗面を独立させることで得られるメリットや注意点を、掛川店での家づくりの事例も交えてご紹介します。
1. 洗面スペースを独立させるメリットとは?

洗面スペースを独立させたいと考える人が増えている理由は、家族がお風呂に入っているときも気軽に使えるから。
例えば、誰かがお風呂に入っている間でも、他の家族が洗面スペースで歯を磨いたり髪を整えたりできるため、家族が多い家庭ではとても便利です。
また、「プライバシーを守れる」のも大きなメリット。脱衣室と洗面が同じ空間にあると、お風呂から上がった際に誰かと鉢合わせてしまうこともありますよね。
特に思春期の子どもがいるご家庭では「ちょっと気まずい」というシーンもあるかもしれません。洗面台が独立していれば、そうした心配も少なくなります。
さらに、来客時に使ってもらいやすいという点も。脱衣室の奥に洗面台がある場合、来客に「ここを通って使ってください」と案内するのはちょっと気がひけますが、独立洗面なら、スムーズに案内できて、お互いに気を遣わずに済みます。
また、脱衣室が多少ごちゃついていても見られる心配がないのも安心できるポイントです。
2.洗面コーナーを独立させるなら、「どこに作るか」を考えよう

洗面を独立させる際にぜひ考えていただきたいのが、独立させる洗面コーナーをどこに置くかです。
選択肢としては、「脱衣室の横」もしくは「トイレの近く」などが考えられます。
特に最近は「トイレを玄関近くに」というご要望をいただくことも多く、来客が使いやすい動線が重視されてきています。
ただし、トイレのすぐ近くに洗面台を置くと、来客時に手洗いスペースまでがひと続きになり、家族の生活スペースと交わりやすくなるのが悩みどころ。
一方、脱衣室の近くに洗面台を置くと、来客が使いにくい配置になる可能性があります。
どちらを優先するかは、生活スタイルと家族構成、そして全体の間取りのバランスも考えながら判断する必要があります。
3. 洗面独立が向いている暮らし・向いていない暮らし
洗面台を独立させるのが向いているのは、例えばこんな暮らし方をする場合です。
<向いている暮らし>
・朝の支度で洗面台が混み合いやすいご家庭
・来客が多く、トイレ近くで手洗いをしてもらいたい場合
・プライバシーを大切にしたい家族構成の方
逆に、次のようなライフスタイルの方は、無理に洗面コーナーを独立させる必要はないかもしれません。
・家族の人数が少ない、または生活時間がずれている
・脱衣室と洗面を兼ねても不便を感じない方
・できるだけコストを抑えたいと考えている方
――家族構成やライフスタイルによって、洗面のベストな配置は変わってきます。クレバリーホーム掛川店では、皆さまの「こんな風に暮らしたい」に合わせて、間取りをご提案しています。「どこに洗面を置いたらいいの?」「手洗い器は必要?」そんな疑問もお気軽にご相談くださいね!
★最新のイベント&キャンペーン情報はこちら
https://www.cleverlyhome-kakegawa.com/news
\ご来場キャンペーン/来場予約でマックカード3,000円分プレゼント
https://www.cleverlyhome-kakegawa.com/news

\家づくりの参考に!/
お施主様の声を集めてみました♪
https://www.cleverlyhome-kakegawa.com/voice
「ハウスメーカー」と「地元工務店」の良いとこどり♪
〜掛川/菊川/御前崎で快適な住まいづくりはクレバリーホーム掛川店へご相談ください〜
クレバリーホーム 掛川店
Tel:0537-61-2918
〒436-0056 静岡県掛川市中央2丁目11−6
営業時間:10:00~17:00(定休日: 火・水)
▶︎HP
https://www.cleverlyhome-kakegawa.com/
https://www.instagram.com/cleverlyhome_kakegawa
----------------